小川珈琲 京都駅中央口店に行ってきました

f:id:cocoironet:20231118214539j:image

小川珈琲さんに行ってきました。

こちらのコーヒー、とても好みの味なのです。

酸味が少なくて美味しい。

京都という街だからか頻繁に外国人の方も訪れられていました。


f:id:cocoironet:20231118214533j:image

朝だったのでモーニング

早い時間にも関わらず、店内は満席。

少し待って朝食にありつくことができました。

流石に人気店。

 

バタートースト&京都ぽーくボンレスハムのモーニングをいただきました。
f:id:cocoironet:20231118214536j:image

京都ぽーく美味しかったです!

そして何といってもトースト。

モチモチで美味しかった。

京都はパンの消費量日本一だそうで、パンにうるさい京都の珈琲屋さんのパンは間違いなく美味しい。

 

ケーキも美味しそうだったので、今度はカフェタイムにも行ってみたいです。

わたしがブログを書く理由

特別お題「わたしがブログを書く理由

 

今日は特別お題について書いてみようと思う。

 

このブログの歴は浅いけれど、私自身のブログ歴はとても長い。

途中人生イベントも諸々あり、生活スタイルが変わったりで書けなかった時期もあるけれど、20年以上は書いているのではないか。

一番長く毎日のように書いていたブログは、その当時契約していたプロバイダーのサービスのブログを使っていたけれど、ある時気づくと古い記事は勝手に消去されていることに気づいて、一気に虚無感に襲われて、ピタリと書くのをやめてしまった。

 

それから後はFacebookアメブロLivedoorブログ、Bloggerはてなブログなど様々なブログサービスで書いていた。サーバーから契約してWordPressでブログを作成していたこともある。

かなりあちこちのブログでしばらく書いては、飽きて違うブログを開設するということをやってきたように思う。テーマはその時々で違う。

日記的なこともあれば、その時の推しだけに特化したファンブログだったこともある。毎日の空の写真をアップしているブログや、資格勉強の勉強ログだった時も。

かつてはそんな趣味ブログでさえ、友人に近況をここで書いているとお知らせしていたが、あまりにコロコロ変えるので、相手もさぞ迷惑だろうとお知らせするのはやめてしまった。

 

今はリアルな友達はブログの存在すら知らない。

それでも書き続けてしまうのは、自分の中の頭の整理であったり、何となく未来の自分へ今の自分の記録を残したかったりという気持ちのように思う。

ブログをころころ変えたがために全然残っていないので、本末転倒なのだけど。

 

せめて今のブログは長く続けて、残してみたいなという気持ちで書いている。

 

 

 

 

休日の過ごし方

普通の人の休日の過ごし方というのはどんなものだろう。

元々インドア派で、ここ数年はコロナ禍であったり、週末は資格勉強に費やす事が殆どだったのだけれど、目下目標としていた資格が取れて、コロナも5類扱いとなり、急に元の休日は何してたんだっけ・・・という気分になってきた。

 

それなら、一度外出してみようかと家族で都会に出てみると、家族がコロナを貰って帰る始末。今年の夏はコロナ看病に終わる・・・

唯一友達との映画鑑賞の予定があったも、濃厚接触者からいつ発症するかもわからない時期、ひょっとしたら無症状感染者かもしれないし・・・と泣く泣く諦め。

 

週末は歯医者などの病院・食材の買い出し・ちょっと作り置き、睡眠負債の取り戻しでぐうぐう昼寝なんかで終わってしまい、ポケモンスリープの睡眠スコアだけが上がって終わってしまうのだけれど、みんなそんなものなのかなぁ(絶対違いそう)

暖かいと人は外に出たくなる

今日は3月だというのにポカポカお出かけ日和だった。

 

とはいえコロナ禍、遊びに出かけるわけにもいかないので、1週間分の食材の買いだしに出た。いつもの週末と同じではないか。とも思ったが、気持ちは違う。

小春日和で出かけるのが心地よい。

風は強いがいつもの防寒対策も必要ない。何せ今日は気温が17℃もあるらしい。

 

スーパーに行ってみると同じようにポカポカ陽気に誘われた人がたくさん買い物に来ていた。

入口に貼ってある「お1人での入店にご協力ください」という注意書きのポスターもむなしく、一家総出でレジャー代わりに買い物に来てそうな家族の姿もちらほら。

 

そんな平和な休日の中、ふと陳列棚が普段よりなんとなく余白が多いような気がした。

即席めんコーナーや小麦粉などの粉ものコーナーでの違和感。

やっぱり小麦が高くなってきていることなどが影響しているのだろう。

世界情勢の影響をジワリと実感する。

f:id:cocoironet:20220305203949p:plain

小麦先物暴騰中

 

世界的にも平和な日々に一日も早く戻って欲しい。

 

 

 

歯医者に行ってきた

歯と体の健康はつながっているらしい。

www.kyoukaikenpo.or.jp

そんなわけで3か月に1度は定期メンテナンスに行きます。

 

今回は着色汚れが気になっていました。

着色汚れの原因は、ポリフェノールらしい。

コーヒー、紅茶、緑茶や、ワイン・・・思い当たるものばかり。

 

そんな普段の歯磨きでは諦めかけていた汚れもキッチリクリーニングをしてもらってスッキリしました。

 

3か月に一度のメンテナンスも続けるけれど、普段からも着色汚れが沈着しないように気を付けたいものです。

 

メンテナンス方法について聞くと、定期メンテナンスで十分だけど、取り入れるとしたら・・・

①こまめなうがい(ポリフェノールを含む液体を摂取した後は特に)

②食後にキシリトール配合のガム

③ホワイトニング効果のある歯磨き粉や、着色汚れ除去効果のある電動ハブラシの利用

(ただし、磨きすぎ注意)

などなどを教えてもらった。

 

自分に合う方法で、普段から気を付けていきたいものですね。

 

 

コロナが過ぎたら元の生活に戻ると思うかどうか

コロナは嫌だけれど、唯一良かったと思うのはリモートワークが進んだことだと思っている。

割と働き方の多様化に早い段階から取り組んではいた会社ではあるけれど、働く人達が古すぎるのか、なかなか活用されていなかった。

活用できなかったというべきか。

 

それなりに偉い人達が「リモートワークだなんて、見えないんだから遊んでいてもばれないんじゃないの」という雑談で盛り上がっているぐらい。リモートでできる仕事が山盛りでもリモートワークをしたいだなんて言い出しにくい。

そんな不毛な雑談に集中を削がれることなく片づけたい仕事があるんだけど・・・

 

そうは思っても彼らを説得してまでリモートワークをする方が面倒くさくて時間も無駄とあきらめていた。

 

今ではリモートワークをしない人の方が少ない。うちの会社の場合だけれど。

 

今ではすっかりリモートワークで体のリズムができてしまった。

通勤に割かれていた時間と労力の無駄さに気づいた。

 

元の生活に戻ったら、仲のいい友人に会いたいとか、旅行に行きたいとかしたいことはたくさんあるけれど、仕事においては今のやり方が続いたらいいと思う。

 

 

急に寒くなった1週間

先週までの夏の日差しが噓のように急に寒くなった。

半袖を追いやり、長袖を引っ張り出す。

箪笥の匂いがする。

一度風を通すか洗いたいけれどそんなことも言ってられない。

寒い。

今すぐ着たいのだ。

 

冬服が欲しくなる。

 

先週まではクーラーとして使っていたエアコンも、暖房機能として今すぐ使いたい。